2023年04月29日

昇仙峡ー甲府ー奥多摩ツーリング!

先日、お客様とツーリングに行ってまいりました
大人数で行くのはコロナで行けないのもあって2年ぶりぐらいですかね〜
朝は予報とは違く曇りそして寒い((+_+)) 
今回ルートはアクアライン海ほたるー海老名パーキングー圏央道ー中央自動車道

ー談合坂パーキングー韮崎ー昇仙峡グリーンラインー昇仙峡ー甲府 信玄餅工場

ー 奥多摩 ー奥多摩周遊道路ー圏央道ー中央自動車道ー湾岸幕張パーキングー茂原

こんな感じでした
全走行は550kmぐらいですかね〜
ちょっと1日の距離では走りすぎかな〜もう少し少ないぐらいが
ちょうどいい感じがしました 
DSC_0044.JPG
海老名パーキング
DSC_0043.JPG
有名な芸人の方でバイクで登場するところを発見しました(◎_◎;)
DSC_0001_BURST20230423121158776.JPG
昇仙峡にお昼ぐらいに着き天気も良くなりサイコーでした
DSC_0046.JPG
DSC_0045.JPG
DSC_0048.JPG
信玄餅工場なども行ったのですが
久しぶりすぎて写真を撮るのを結構忘れていました(^_^;)
申し訳ない・・・
DSC_0049.JPG
事故、トラブルもなく茂原に無事帰ってくることが出来ました
内容的に改善するところも多々ありますがみなさんが楽しかったと思えるような
ツーリングを今後も計画していきたいと思いますのでいろんな方のご参加お待ちしています
ではまた!


posted by A−GRANT GARAGE at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月31日

春がやっと来た

やっとコロナも落ちついてきたような雰囲気・・
寒い冬も終わり春が来た!
DSC_0040.JPG
去年も仕事帰りに同じところで桜を撮影しましたが
1年あっという間 
去年のブログを見返すとまだコロナが終わっていない状況
やっと待ちわびていたいろんな意味での春
今年も始まって3か月が終わりましたがいろんなことを楽しめる
1年にしたいですね〜
それでは日々の作業内容になりますが
わたくし日産ディーラーで働いていた時代があるのですがその時の先輩のご依頼で
ヘッドカバー 結晶塗装になります
DSC00643.JPG
オーブンで加熱して
DSC00646.JPG
DSC00645.JPG
こんな感じ ちぢれ具合もいい感じ
HONDA レブル1100 DCT  事故修理
DSC00666.JPG
DSC00665.JPG
完成写真は撮り忘れたのですが試乗して問題ありませんでした
なかなか DCT に乗る機会も少ないので新鮮
Kawasaki GPZ900R ビックラジエター オイルクーラー変更 
DSC00628.JPG
DSC00654.JPG
ナイトロレーシング コンビネーションキット取り付け
DSC00653.JPG
ビックラジエターはアクティブ オイルクーラー プロトを選択しましたので
ほぼポン着けとはいかなく要所要所で加工、カラー製作 ステー製作などしていきます
DSC00656.JPG
DSC00655.JPG
DSC00660.JPG
左のラジエターホースはサブフレームがあり通常のホースではつかないので
ダエグ用ラジエターホースを選択いたしました
意外とぴったり合う!
暖かくなってきたからバイクにいっぱい乗るぞ〜・・・へっくしょーーん・・・
ではまた
posted by A−GRANT GARAGE at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業

2023年02月27日

スーパースポーツバイク

最近の当店 SSバイク(スーパースポーツ)がちょうど多く入庫しています(◎_◎;)
当店で今回販売のスズキ GSX-R1000R
DSC00695.JPG
納車前整備 程度がいいので悪いところはあまりないのですが
バッテリーは新品にします
SSでは珍しいETCが標準で付いているのですがカードを入れる本体がすごいところに
ついている
DSC00696.JPG
これはカードを外すのにシートカウルまで外さないと取れない・・・
DSC00697.JPG
バイクの試乗運転をして問題がないか確認して
パソコンにつなげてFI診断をします
クイックシフターもついているので気分はGPレーサーですね
DSC00698.JPG
ヤマハはYZF-R1 車検でのお預かり、先日販売したGSX-R750 バックステップ取り付け
DSC00699.JPG
Kawasaki ZX636R パワーコマンダー
DSC00701.JPG
HONDA CBR1000RR SC57 後期 こちらも今回販売車両です
DSC00700.JPG
年式が若干古くなってきますのでがっつり直すとこは直していきます
DSC00681.JPG
前後タイヤ交換 フロントフォーク オーバーホール スパークプラグ交換
オイル交換 バッテリー交換などなど
SSバイクはどのメーカーもなんだか魅力あるバイクが多く、1度は乗ってみたいバイク
の1台に入るバイクではないでしょうか
SC57 販売当時はやはり最先端スーパーバイクだと思っていましたが
現在、現行と見比べてしまうとちょっと古さを感じますね〜
現行のスーパースポーツバイクがその域に来るときその最先端は
どんなバイクだ・・・エンジンはないかな〜 空飛んでるかな〜
俺は生きてるかな〜・・・
ではまた!






posted by A−GRANT GARAGE at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業

2023年01月31日

遅くなりましたが今年も宜しくお願い致します

今年は初めから去年の終わっていない作業が何台かあり
その作業などに取り掛かっていて忙しい年はじめとなりました
お待ちいただいているお客様大変申し訳ございません
まだまだ寒い日が続きますので
桜が咲くごろまでには・・・
いや なるたけ早く終わらせるように頑張っていきますので
もうしばらくお待ちください
HONDA ズーマー キャブレター車 エンジン修理
ネットオークションなどで購入されたみたいですがクランクベアリングから
異音がかなり出ている・・・
ズーマーはクランクベアリングの片側がクランクシャフトとアッセンブリー
なのでクランクシャフト交換
DSC00620.JPG
DSC00621.JPG
エンジン開けてみたらピストン、シリンダーも傷だらけ
エンジンオイルが入っていない状態で走っていたのですかね〜
シリンダーがクランクケース一体なのでクランクケース交換
結構お金がかかる〜
DSC00622.JPG
お客様ご了承の上、作業を進めてまいります
シリンダーヘッドは生産終了だったので現状で組んでいき
オイルポンプなどは交換していきます
DSC00675.JPG
DSC00673.JPG
ロンスイキットを組み エアークリーナ―交換 
キャブレターセッティングまで行い作業完了です
試乗して問題はなさそうなのでお客様に納車になりました
大事に乗ってあげてください
ではまた!

posted by A−GRANT GARAGE at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業

2022年12月31日

今年もありがとうございまいました

今年もバタバタしていたらあっという間に
終わってしまいました・・・
世界情勢も不安定でコロナも終息せずに戦争、物価高、円安・・・
バイク業界も様々な影響があり新車がない、部品がない、
いろんな部品の値上げなどがありました
それでもバイク業界自体はありがたいことに忙しくさせていただいて
1年を終わることができた業界だと思います
しかしいろんな部分でメーカー自体も大きく改革している部分も感じます

今年の後半作業ダイジェスト!
Kawasaki Z2 FCRキャブレターにフィルターを付けるのですが
サイドカバーがフィルターに当たってしまってなかなか付けられません
それなのでサイドカバーの間にカラーを製作してフィルターもテーパーの物を選び
なんとか付けられました
DSC00598.JPG
DSC00599.JPG
DSC00600.JPG
HD XLH883 エンジン腰上 O/H
DSC00605 - コピー.JPG
DSC00607.JPG
DSC00615.JPG
DSC00609.JPG
DSC00610.JPG
DSC00614.JPG
Kawasaki GPZ900R ワイドホイール フレーム オフセット加工
DSC00650.JPG
DSC00648.JPG
DSC00647.JPG
DSC00649.JPG
DSC00651.JPG
いろんな車両を販売いたしました
スズキ GSX-R750 2015年
DSC00597.JPG
Kawasaki Z900RS 
DSC00595.JPG
今年一年ありがとうございました
これだけ世の中がどんどんいろんなことがあると
この先どう変わっていくんだろ〜などいろいろ考えるときもありますが
先のことは誰もわかりませんね・・・
目の前にある仕事を感謝して一生懸命やる 日々を楽しく生きる
これが1番シンプルでいいですね 楽しんだもの勝ちだ〜
来年こそは皆様一緒にバイクライフを楽しみましょう
ではまた! よいお年を












posted by A−GRANT GARAGE at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業

2022年12月03日

様変わり!

あ〜もう師走だ〜
今年も終わってしまう〜
・・・作業の方進めていきます
XL883R サンダンス トラックテック エンケイキャストホイール取り付け
DSC00578.JPG
DSC00583.JPG
リヤは18インチにインチアップ
ベアリング、カラーは別売りで購入して打ち込んでいきます
DSC00579.JPG
DSC00586.JPG
フロントサイズはそのままですがタイヤの種類もスポーツタイプのタイヤなども
選べてスポーティーなハーレーに様変わりしました
DSC00588.JPG
DSC00589.JPG
トランプ性マフラーでエンジンフィーリングも高回転 気持ちよく回り
ホイール、サスペンションオーリンズなど変えてコーナリング性など
断然よくなったので峠などワインディングも楽しめるバイクに
変わりましたね〜
ハーレーダビッドソンといえば直線をエンジンの鼓動とともに走るというイメージが
強いですがダートトラッカー XR750などのイメージがあるひともいると思います
スタイルは様々
ではまた!


posted by A−GRANT GARAGE at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業

2022年11月12日

大事なところ・・・

先日、連休の最終の夜に歯が痛くなり夜も痛くて眠れず、
次の日の木曜日は歯医者さんがお休み・・・
休みの日に痛くなってくれればすぐ歯医者さんに行けたのについてね〜((+_+))
木曜日は仕事ですが何とか鎮痛剤を飲んでしのぎ
金曜日に朝一歯医者さん駆け込み治していただきました
歯の痛みはつらい・・・「一刻も早くなおして〜」て感じでしたね
歯医者さんてすごいし大変だな〜と思いますね (お医者さんはどれも大変か)
ふと思ったのが江戸時代 あんな歯の痛みが来たらどうしていたんですかね〜
現代のあんな機材はないでしょうし、歯医者があったのかな〜
あんな痛みが何日も続くだけで気が滅入ります
調べてみたら歯を抜いていたそうです・・・
ひ〜麻酔もないのに歯を抜くなんて地獄
現代に生まれてよかったー(^_^;)
そんなこともありながら 作業の方にはいります
Kawasaki ZR-7 ダイノジェット 取り付け セッティング
DSC00571.JPG
DSC00570.JPG
DSC00572.JPG
カスタムをしていって吸排気をいじくり、より性能を発揮するのに
ノーマルキャブレターでセッティングをするのですがノーマルキャブだけだと
セッティングする幅が小さく スロージェット メインジェット
ジェットニードルはワッシャーをかませて調整などすることを拝見することがありますが
アクセルを開けてツキの部分で効いてくるのは
ジェットニードルのストレート径やクリップ段数の部分なので
やはりジェットニードルを交換してセッティングしたい部分ではあります
_DSC7592.JPG
(写真はFCRのジェットニードルになります 社外キャブレターの良さは
このジェットニードルがたくさんあり、様々なセッティングに
対応できるようになっています この針の形が変わって大きな部分で燃料の
調整を行っています 優秀ですね〜)
しかし、ノーマルキャブは社外キャブレターのようにジェットニードルが何本も
あるわけではないのでダイノジェットなど社外パーツでこのジェットニードルを変え
セッティングの幅をもう少し増やし、ストレート径も変わるのでレスポンスなどの
効果につながっています
セッティングしていくとマフラーの性能が大きく影響してくるので
マフラーにもよるのですが何台かダイノジェットを取り付けてきましたが
どのバイクも加速フィーリングなどは良くなり満足できるものだと思います
ぜひお試しを!
歯は大切に!
ではまた!





posted by A−GRANT GARAGE at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業

2022年09月30日

神頼み!

バイクにとっていい季節になってきましたが
それと同じに台風も多い時期
この時期週末いろんなイベントも多そうだけど
台風なんかちょうど来たら大変でしょうね〜
先日のMOTOGP 日本グランプリも台風来る〜で
土曜まで雨でしたが皆さんの祈りが通じて日曜快晴 
天気よくなってよかったですね
SUZUKIが今年でMOTOGP撤退で最後というので観に行きたかったな〜(^_^;)
エクスターカラーももう観なくなるのか〜 さびしいな〜
Kawasaki Z1 ツーリングに行ってる最中 エンジン不調
レッカーされて入庫されました
原因を探るとIGコイルが融けて煙が出ていました
DSC00573.JPG
IGコイルはそこまで古いものでもなくZで定番のSUZUKIの純正コイルでしたが
このような結果になってしまいました
発電量なども確認しましたが問題ない数値だったのでIGコイルが壊れた原因というのは
なかなか特定できないのでお客様と相談して点火系 ASウオタニ 一応レギュレーター交換
という内容で進めていくことになりました
DSC00575.JPG
DSC00576.JPG
DSC00577.JPG
調子は戻り、試乗して問題がないようなのでお客様に納車しました
いや〜電気系は何とも前ぶれがなく壊れるので難しいですね〜
ある程度時期が来たら純正で交換か信頼できる部品で
交換するしかなかなかほかに対策がないですね
最後は神頼みですかね 「バイクさま今日も何事もなく走ってね よろしく」・・
「今日も無事帰ってこれました ありがとうございます」
ではまた!
posted by A−GRANT GARAGE at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業

2022年08月26日

納得しがたい!

8月も後半だいぶ朝晩は涼しくなってきました
エアコン嫌いな私はここ十数年エアコンをつけて寝たことがありません(^_^;)
涼しいところを探して家の中を移動していきます
ヤドカリのようなタイプです
もう少しで定位置に戻れるかな・・・
ハーレーダビッドソン XG750 ストリート750
ハーレーではあまりない750 初めての修理のご依頼です
「スターターが空回りしてエンジンがかからない」との内容です
一般的なハーレーは車と同じでピニオンが飛び出してリングギヤとかみ合い
エンジンを回して始動させる方法が多いのですが
このXG750は日本のバイクで多く採用されている常時かみ合い式なスタータークラッチを
使っています
この部分は日本メーカーのバイクでもちょこちょこ壊れる部分なので
症状をお伺いしてスタータークラッチの滑りだろうと思い
ジェネレーターカバーを開けて確認してみました
DSC00565.JPG
DSC00567.JPGDSC00566.JPG
なんかボルトが外れている・・・
DSC00568.JPG
外れたボルトでステーターコイルもつぶれてダメになっていました
DSC00591.JPG
大体この部分が減ってしまい滑ってしまうことが多いのですが
案の定すり減っていて段付きになっていました
ジェネレーターローターとスタータークラッチはボルトで外れるのですが
部品では単品の設定がなくセット交換でした(^_^;)・・・なんで?セットのみなんだ
消耗部品とそうでない部品、外れるんだから別々に売ってほしいですね(◎_◎;)
金額的にもさすがハーレーお高い・・・
DSC00590.JPG
DSC00592.JPG
DSC00593.JPG
全部組付け動作確認をしたところ問題ないようなので
試乗してお客様に納車いたしました
今回ワンウェイクラッチの部分のセット販売には納得しがたい部分は
ありましたがお客様も納得していただき無事納車出来てよかったです
ありがとうございました
ではまた!






posted by A−GRANT GARAGE at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業

2022年07月26日

久しぶりのツーリング!

最近は数か月遅れの話題になりますが
5月後半にコロナが広まってからずっと行っていなかったツーリングに
やっと行ってまいりました!
なかなか県外に行っていいものなのか悩みましたが
その時はコロナも若干落ち着いていたのでここぞとばかりに
熱海の方まで行きました(^^)/・・・(今は増えてるけど)
5月後半は雨に当たらなければやっぱりいい季節 
さほど熱くもなく、いい陽気
だからかイベントも多くあり、パーキングにはバイクがいっぱいでした
DSC_0020.JPG
後ろはオーナーズクラブの方々が集合
DSC_0023.JPG
DSC_0021.JPG
なぜ熱海かといいますとなんだかテレビで駅前などの特集を
やっているのを見て興味がわき
意外と熱海には今までしっかり立ち寄ることはなかったな〜
と思い行ってみましたが賑わいも有りとてもよかったです
DSC_0022.JPG
富士山を見て伊豆スカイラインを堪能して帰路に向かいましたが
やっぱりワインディングもあり、標高もちょっと高いので涼しくて
景色もよく改めていい道だな〜と思いました
コロナも収まったらいろんなところに行きたいな〜と思う今日この頃でした
ではまた!
posted by A−GRANT GARAGE at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記