先日、連休の最終の夜に歯が痛くなり夜も痛くて眠れず、
次の日の木曜日は歯医者さんがお休み・・・
休みの日に痛くなってくれればすぐ歯医者さんに行けたのについてね〜((+_+))
木曜日は仕事ですが何とか鎮痛剤を飲んでしのぎ
金曜日に朝一歯医者さん駆け込み治していただきました
歯の痛みはつらい・・・「一刻も早くなおして〜」て感じでしたね
歯医者さんてすごいし大変だな〜と思いますね (お医者さんはどれも大変か)
ふと思ったのが江戸時代 あんな歯の痛みが来たらどうしていたんですかね〜
現代のあんな機材はないでしょうし、歯医者があったのかな〜
あんな痛みが何日も続くだけで気が滅入ります
調べてみたら歯を抜いていたそうです・・・
ひ〜麻酔もないのに歯を抜くなんて地獄
現代に生まれてよかったー(^_^;)
そんなこともありながら 作業の方にはいります
Kawasaki ZR-7 ダイノジェット 取り付け セッティング



カスタムをしていって吸排気をいじくり、より性能を発揮するのに
ノーマルキャブレターでセッティングをするのですがノーマルキャブだけだと
セッティングする幅が小さく スロージェット メインジェット
ジェットニードルはワッシャーをかませて調整などすることを拝見することがありますが
アクセルを開けてツキの部分で効いてくるのは
ジェットニードルのストレート径やクリップ段数の部分なので
やはりジェットニードルを交換してセッティングしたい部分ではあります

(写真はFCRのジェットニードルになります 社外キャブレターの良さは
このジェットニードルがたくさんあり、様々なセッティングに
対応できるようになっています この針の形が変わって大きな部分で燃料の
調整を行っています 優秀ですね〜)
しかし、ノーマルキャブは社外キャブレターのようにジェットニードルが何本も
あるわけではないのでダイノジェットなど社外パーツでこのジェットニードルを変え
セッティングの幅をもう少し増やし、ストレート径も変わるのでレスポンスなどの
効果につながっています
セッティングしていくとマフラーの性能が大きく影響してくるので
マフラーにもよるのですが何台かダイノジェットを取り付けてきましたが
どのバイクも加速フィーリングなどは良くなり満足できるものだと思います
ぜひお試しを!
歯は大切に!
ではまた!
posted by A−GRANT GARAGE at 11:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
作業